インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種(10月〜1月末日)
本年度、インフルエンザ予防接種のお知らせ。
今年も予防接種のシーズンが近づいてまいりました。
予約開始日
2022年10月12日(水)9時〜
接種開始日
2022年10月18日(火)
※ワクチンの在庫がなくなり次第、接種は終了とさせて頂きます。
完全予約制です。
予約は前日までにi-callシステムでのネット予約、
または自動音声電話(18606-4560-5828)からの予約をお願いします。
※治療の進行状況により、時間通りに接種できないこともございます。何卒ご了承願います
小児から65歳未満の人 接種料金:全額自費
年齢 | 接種回数 | 1回目接種量 | 2回目接種量 | 1回接種料金 |
6カ月~2歳 | 2回 | 0.25ml | 0.25ml | 3,000円 |
3歳~12歳 | 2回 | 0.5ml | 0.5ml | 3,000円 |
13歳~ | 1回 | 0.5ml | - | 3,500円 |
患者さまへ
「本年は当院の諸事情により、接種枠を制限させて頂きます。予約が少し取りにくくなることが予想されます。
よって、当院初診(はじめて受診される方)の方のインフルエンザ予防接種のみでのお申込みはできませんので、ご了承願います。
●また、ワクチンの在庫がなくなり次第、接種は終了とさせて頂きます。
●13歳未満の方の予約は2~4週間空けて2回目も同時にご予約ください」
満65歳以上の人 接種料金:1,500円(生活保護等受給の方を除く)
令和4年度から、自己負担額(接種料金)は所得にかかわらず、一律1,500円になり、従前まで区役所・支所等で事前に申請いただいていた(令和2・3年度は郵送申請)自己負担区分証明書は廃止になりました。
ただし、生活保護、中国残留邦人等支援給付を受給中の方は、事前に区役所・支所保健福祉センター生活福祉課において、次の書類の発行を受け、接種時に提出することで、引き続き無料で接種していただけます(後日提出されても接種料金の還付はありません。)。
・生活保護を受給の方 → 「生活保護受給証明書」
・中国残留邦人等支援給付を受給の方 → 「支援給付受給証明書」
料金区分 | |
区分 | 自己負担額(接種料金) |
市民税課税者、市民税非課税者 | 1,500円 |
生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者 | 無料 |
インフルエンザHAワクチン接種申込書・予診票ダウンロード
※問診票は受付でもお渡ししておりますので、お申し付けください。
※京都市にお住まいの65歳以上の方は公費補助を受けるため、別の問診票へのご記入が必要です。
注意事項
- 13歳以下の2回目接種は、1回目接種から2~4週間以上あけてください。
- 予診票(事前にダウンロードした場合、あるいは渡している場合)と母子手帳(6歳未満の方のみ)は必ず持参下さい。
- 接種予約日に、発熱がある場合、急用ができた場合には、必ず連絡して下さい。
- ※ご自宅で体温を測定していただけると、当日のご案内がスムーズになります。
- 診察はいつもどおり当日の順番予約です。同じ日に診察もインフルエンザ予防接種もご希望される方は、どちらもご予約願います。当日の診療状況に応じて当院で調整させて頂きます。
- 完全予約制で当日接種は原則行っておりません。予約は前日までに行ってください。
- 予約時間を守ってご来院ください。お知らせ機能もご利用いただけますが、ご予約時間には必ず受付窓口までお越しください。お呼びした際に院内にいらっしゃらない場合は、キャンセル扱いとなる場合がございます。※自分の予約時間は『確認・取り消し』より確認することができます。
6038122 京都府京都市北区小山花ノ木町18-1番地 TEL:075-493-8741
Copyright © 耳鼻咽喉科まつなみクリニック All Rights Reserved.
Copyright © 耳鼻咽喉科まつなみクリニック All Rights Reserved.